1番大切なのは…睡眠です

看護師の睡眠時間

看護師の平均的な睡眠時間は、約5.5時間だそうです。理想が6~8時間とすれば少なめですが、意外と眠れてるのではないでしょうか?
しかし、これは平均の値。夜勤看護師は、夜から朝まで毎日眠れるわけではありません。

私の場合は仮眠が比較的しっかり取れれば、夜勤明けの日でも眠らずに過ごせました。そして夜は9時過ぎに就寝し、翌朝スッキリ。夜勤明けの翌日はお休みなので、そこでまた体力回復ができました。
でも、急変が多くて仮眠ができなかった夜勤の後や眠気が強いときは、日中でも寝ていました。ただ、なるべく生活リズムを崩さないよう、午後2時までには起きて夜もちゃんと眠るようにしていました。

不規則でもしっかり睡眠時間を取りたい、次の勤務に影響を出したくない、そのためには寝始める時間に注意が必要ということです。私はこの方法で平均6時間の睡眠時間をキープできていましたよ。

睡眠が大切な理由

そもそも、睡眠ってどんな意味があるのでしょうか?
人は人生の三分の一を眠って過ごすとされています。確かに眠るのは気持ち良いことですが、体にどのような効果があるのかを具体的に意識している人は少ないでしょうね。

多くの人が実感する睡眠の効果は、体の疲れが取れるということ。もちろんこれは睡眠が大切な理由のひとつです。そして、その時脳も休んでいるのです。これが最も睡眠を必要とする理由。
ご存知の通り、人が活動しているとき大脳は活発に動いています。ゆっくり休む時間を与えることで、ストレス解消・記憶の定着・有害物質の排除・成長ホルモンによる体の修復などの効果が得られます。

起きて「疲れが取れた」と感じるのは、実際にこのような効果があるからなんですね。
人がなぜ眠るのか、という疑問については、実はまだまだ解明されていないことも多いそう。それでも、体や脳にとってメリットとなるのは間違いありません。

必殺!いい睡眠を取る方法

まとまった睡眠時間を確保しにくい夜勤看護師。それでも、睡眠では効果的に疲れを癒したいものです。そのために取り入れたい2つの方法をご紹介します。その他にも"枕"を自分にあったものに変える方法もおすすめです!

1.睡眠時間は90分間隔
睡眠の種類には、脳は起きている浅い眠りのレム睡眠、脳も深い眠りに入っているノンレム睡眠があります。人は『レム睡眠→ノンレム睡眠→90分後にレム睡眠』という周期を繰り返して眠っています。
この90分後のレム睡眠時がすっきり目覚めやすい時間。90分の倍数の時間で目覚ましをセットするのをおすすめします。

2.メラトニンの分泌を調節
睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニン。脳の松果体から分泌され、快眠効果の他、抗酸化作用もあるそうです。
メラトニンは朝の日光を浴びることで分泌が減少し、その約14時間後の夜からまた分泌量が増加して睡眠を迎えるという流れになっています。
でも、夜勤看護師は生活リズムを一定に保てません。なので、夜勤明けはあまり日光を浴びないようにする、寝る前の1~2時間前から部屋の照明を暗くするなどの対応をしましょう

RECOMMEND ちょっと気になる"健康管理"の記事
今の職場では健康管理ができない!!

今の職場では健康管理ができない!!


体調管理に気を付けても、体がついていかないことがあります。自分を大切にするなら、転職するのも解決策として有効。私の転職体験もあるので、悩んでいる方は参考にしてみてください。 続きを見る
栄養バランスってなに?

栄養バランスってなに?


体調管理には食生活が大切。では、そもそも栄養バランスの良い食事ってどんなものなのでしょう?答えは看護師の身近にありますよ。疲労回復に効果のある食べ物についても紹介しています! 続きを見る
女性の腰痛

女性の腰痛


看護師の職業病とも言われている腰痛。中腰での業務が多いため、負担がかかるんですね。さらに、女性の生活習慣による体のゆがみにも原因が潜んでいます。腰痛を改善して元気に働きたい方、要チェックです! 続きを見る